高橋源一郎『日本文学盛衰史』 柄谷行人 『日本近代文学の起源』

研究論文として読む(『日本文学盛衰史』感想補遺)



柄谷行人の『日本近代文学の起源』を
推理小説として読んだという人がいた。
http://kobe.cool.ne.jp/babies/book-re9.html
これは実に新鮮で面白い指摘だ。

それに比べれば、
『日本文学盛衰史』を研究論文として読む、なんてのは、
けっこう誰でも気がつくことかもしれないが、それについて。

小説は、多様な書き方が開拓されてきた。
内容より方法のバリエーションこそが小説だ、とも言われる。
しかし研究論文となると、話は逆だ。
今日、研究者と呼ばれる人が書く、研究論文と呼ばれる文章は、
イメージとしても、実際としても、
かなりガチガチの枠にはめられているように見える。
つまり、研究論文の方法は完ぺきに固定的である。
研究論文は、過去から未来に通じる一連の体系・集積に合わせて配置される。
そのフォーマットに合わなければ、存在価値は認められない。
大学など公的資金系研究機関の場合、とりわけそうなのではないか。
物理学科であれ、哲学科であれ、文学科であれ、国際コミュニケーションIT戦略学科であれ。

そうした状況のなか、
研究論文という生態系に、
きわめて特異な新種『日本文学盛衰史』が、大きな混乱を持ち込んだ。

主題を明瞭に設定し、明瞭な道筋で結論に向かう、というのではなく、
問いも答えもどんどん変貌しつつ迂回しつつ、探求そのものを探求していく。
この方法は、もちろん、曖昧さ・矛盾・恣意性を必然的に招く。
それに引きずられ、なんだか最後まで趣旨がつかめなかったよ、という
従来の研究論文では許されない側面もあろう。
つまり、「まるで小説のような」研究論文ということだ。
しかし、だから悪い研究論文だと断罪しなくてもよい。
たとえば『日本近代文学の起源』が、研究論文のような小説であったのならば、
ここに小説のような研究論文があったっていいじゃないか。
というか、こういうのを私は待っていたのかもしれない。
瑣末とは正反対の壮大な謎に立ち向かう、
直感と刺激に満ちた、フレンドリーで分かりやすい、
そんな文学研究論文を。

研究という分野において、
従来の考え方・書き方には存在しなかった、
新しい精神、新しい形式、新しい内面と告白が、
ここで発見されたとしてみよう。
『日本文学盛衰史』は、文学というより、むしろ、
「研究における言文一致」を達成したのだ。


Junky
2001.7.5

All about my 高橋源一郎
迷宮旅行社・目次
著作=junky@迷宮旅行社http://www.mayq.net