ディスカッション
NAM/柄谷行人/地域
BBS東京永久観光より

*下から上に流れます


カルトによる宗教改革 No: 230
 投稿者:Junky  02/01/14 Mon 07:40:27
地域通貨でコミュニティの結束と経済活性化を図る。
それが流行りだというのは、いかにもという感じですね。
話題性とイベント性もあるし。一種の祭りかな。
でも、われわれが、
お金をもうける・お金をためるといった気持ちを根本的に捨てないかぎり、
それはやっぱりボランティアやお遊びでしかないんでしょうねえ。
株を買おう、ユーロで貯金しようというのとは、目的が全然違う。

NAMは、
そうした捨てきれない蓄財の気持ちを本気で無効にする理念を考え、
それをQで実践しようとしているというところでしょう。
われわれとしては、たしかにそんな新宗教は受け入れ難い。
でも一方で、円やドルという通貨なら「実在する」のかというと、
伝統ある一神教と変わらないような気もする。
ましてや株や土地あるいはゴルフ会員権の売買なんて、
いかにも魔術、錬金術の印象。

円やドルを相対化するため、
いきなりQに行く前に、
たとえばある地域の人々がこぞって、
しばらくアルゼンチンのペソで貯金してみる、
なんてのはどうでしょうか。


地域通貨について、 No: 229 [返信][削除]
 投稿者:洋生  02/01/12 Sat 15:50:10
仕事がら、同僚が「まちづくりにおける地域通貨」の検討なんか、
やっていたりすることもあって、ふと思うのです。
地域通貨って、その地域だけに通じる通貨だから、
ある種の仲間意識が強くなって、コミュニティが再形成されることを、
意図しているのかなあと。もちろん、円では交換されにくい、モノやサービスを
地域通貨によって拾い上げ、地域経済を活性化しようという意図もあるのですが。

地域通貨の導入に関する意識としては、既成資本への抵抗手段(?)としてのQと、現実に地域で導入されたり検討されている地域通貨では、違うかなと
思ったりします。
 

業界に的には「地域通貨」はここ数年、はやりみたいなところがあって、
まちづくりでは、かならず地域通貨の検討ってのはでてくるようです。
個人的には、地域通貨っていまだに「あぶない宗教」っぽいイメージがあって、
そうじゃないんだと、自分に言い聞かせようとしているのですが、なかなか
払拭できません。
 


そうですね、新聞というのは No: 228 [返信][削除]
 投稿者:さかい  02/01/11 Fri 00:30:32
利益追求を目的とする大企業なのです。
が、しかし、自分のことは口をぬぐっています。
それをいっちゃあおしめえよ、というのもありますけれど。
ぼくは朝日をとっていますが、ある拡張員は、
継続だとポイントにならないので、いったん読売にしてくれといってきた。
こういうばかげた、無責任きわまりない拡販競争をしていてなにが「公器」か?

まあ、社説くらいは署名原稿にすべきだと思います。


だったら革命的 No: 227 [返信][削除]
 投稿者:Junky  02/01/10 Thu 01:15:37
巨大資本の猛威から生活を守るため、市民の皆さまは
朝日新聞の購読料を、半分は円、半分はQで支払ってください。
弊社社員の給与も半分は円、半分はQといたします。

こういう話なのだろうか、地域通貨って?


朝日新聞 No: 226 [返信][削除]
 投稿者:さかい  02/01/09 Wed 23:40:52
「巨大資本の猛威から生活を守るため市民が地域通貨を始めた・・・」という内容は、ニュアンスの差はあってもNAMの主張とそう変わりません。

Qプロジェクトは初めて知りました。NAMではQというのが通貨単位なんですね。二次元の「円」を乗り越える三次元の球、などと書いてありますが。数字の9とまぎらわしいですね。

それにしても本屋に行けば、マネー雑誌が氾濫していたバブル期はいつのまにか遠いものになってしまいました。(ぼくは「かね」は汚いけど「マネー」ならOKなのかと不愉快でした)


可能なる地域通貨とは No: 225 [返信][削除]
 投稿者:Junky  02/01/09 Wed 00:03:26
ごそんじでしょうが、
柄谷行人らが立ち上げようとしている地域通貨がQプロジェクト。
サイトを見ると、仕組みの説明などはまだ出来ていません。
でも「ペンネーム使用と本人確認書類提出について」というページ(リンク)だけは、
やけに詳しく、これを読んでいると、
けっきょく円への執着が感じられる一方で、
しかしかえってそれは、Qが絵空事ではなくマジであることを示すようにも思えます。

地域通貨って、永久機関のように、疑いを捨てられないところがある。
朝日新聞は読んでいませんが、
まさか「資本主義への対抗手段として期待」とは書いていないでしょうね。

http://www.q-project.org/manual/penname.html


ぼくはおもしろかった No: 224 [返信][削除]
 投稿者:さかい  02/01/06 Sun 23:10:27
あの、「センセイの鞄」です。
「トラクリ」のあと、「センセイ」を読んだ今年の新年でした。
ぼくはとてもおもしろかった。川上弘美、ずいぶんうまくなった。
奔放な想像力を、統御する術を身につけたな、という感じ。
新しい作家の誕生を目の当たりにした、という感じがあります。

ところで、1月6日、朝日の社説は地域通貨のことだった。
昨日の「アメリカ、アメリカ」というコラムもそう。
NAMが論説委員を抱きこんでいるのか?


そうは言っても No: 223 [返信][削除]
 投稿者:ムキンポ  02/01/06 Sun 20:47:49
『トランスクリティーク』とかここ数年の柄谷の著作を全然読んでないので
適当なこと言ってるだけですが。

http://www.mkimpo.com/diary/2001/himex.html


シャレとマジ No: 222 [返信][削除]
 投稿者:ムキンポ  02/01/06 Sun 20:45:52
>大塚英志が現在を「戦時」とか呼ぶのは、一種のシャレ
>柄谷行人のNAMはマジの実践

うーん、そうでしょうか。僕は大塚英志はけっこうマジだと思いましたが。
柄谷行人のNAMの方がなんだか(なまじマジっぽいところがけっしてオシャレでない)冗談みたいな。

http://www.mkimpo.com/diary/2001/himex.html


大塚英志について No: 221 [返信][削除]
 投稿者:Junky  02/01/06 Sun 19:37:53
大塚英志の柄谷行人批判と関係ありそうなこと。

文学界12月号で『トランスクリティーク』を3人の論者が解読していて、
そのうち大杉重男は、これは洗脳なのか啓蒙なのかと疑問を呈し、
かなり痛烈に批判していました。
おもわず柄谷行人より大杉重男のほうがカッコイイ!と思ってしまった私でした。
大杉重男は、
他者は過去でも未来でもなく現在にこそいるじゃないか(引用不正確)といった言い方で、
柄谷行人を戒めているかんじでした。

大塚英志は、批評に取り上げる対象に他の論者にない視点を感じて、
とても共感しました。(『戦後民主主義のリハビリテーション』で)
たとえば神戸地震の時の筑紫哲也と木村太郎のテレビ実況を比較したりするのです。
しかし大塚英志が現在を「戦時」とか呼ぶのは、一種のシャレだと思うのです。
それに比べて、柄谷行人のNAMはマジの実践です。次元が違ってますね。
こういう比較は両者に失礼かもしれませんが、オウム真理教(アレフ)のようなマジさ。

ムキンポさんも今いわば実践しています。
マジの思想があって、それを実践する余地がある限りにおいては、
実践しないことが、実践することより偉い、なんてことはない。
私は基本的にそう思います。


イリュージョン No: 219 [返信][削除]
 投稿者:Junky  02/01/06 Sun 18:55:47
さかいさん
《ただし、ドーナツと取っ手のついたコーヒーカップをイコールとみる位相幾何学のような視点が柄谷
にはあるので、スリリングなのだと思います。》

ほんとにそのとおりですよね。
そうした軽業や手品のイリュージョンということで、
柄谷行人を言論界の引田天功と呼びましょう。
しかしイリュージョンが結局イリュージョンに過ぎないとしたら・・・?
そういうところが、まさはるさんの批判に繋がってくるのではないでしょうかね。

さかいさんのサイトにある文章(小説?)を今読んでいます。


失礼しました No: 217 [返信][削除]
 投稿者:さかい  02/01/05 Sat 23:38:26
ぼくが書きこんだなかで、柄谷について、AとBが似ている云々、リアクティブ云々というのは、Junkyさんでなくまさはるさんがいっていたことでした(それにJunkyさんが答えている)。失礼しました。
それにしても「迷宮旅行社」おもしろい。

http://www.cdcp.co.jp/


わたしも、はじめまして No: 214 [返信][削除]
 投稿者:さかい  02/01/04 Fri 21:40:53
柄谷行人で検索して、たどりつきました。
たいへんな文字の量があるので、まだ読みきれませんが、たいへん愉しみです。
junkyさんいわく、柄谷は、
●Aを説明するのに「AはBと似ている」という形で説明する。
●根本的にリアクティブである。・・・とのことですが、その通りですね。
ただし、ドーナツと取っ手のついたコーヒーカップをイコールとみる位相幾何学のような視点が柄谷にはあるので、スリリングなのだと思います。
そうした論理のアクロバットに惹かれてきた読者も多かったとは思いますが、数年来の柄谷はそれだけではありませんね。「トランスクリティーク」も位相幾何学的な視点を重ねながら、最終的に行為への道筋をあぶりだそうとしています。
社会民主主義は「資本制=ネーション=ステイト」の最終形態だ、などというあたり、思わず拳を握りしめてしまいました。
ぼくは、柄谷はずっと読みつづけていますが、読書傾向としてはのんしゃらんなほうです。保坂和志「コーリング」はとてもよかった。(保坂はすばらしい)
ぼくもwebに書いたものを載せているので、見ていただけたらうれしいです。
お話の流れを考えない書きこみになっていたらお許しください。

http://www.cdcp.co.jp/


大塚英志『サブカルチャー反戦論』(角川書店) No: 211 [返信][削除]
 投稿者:ムキンポ  02/01/02 Wed 23:14:41
「これは予言ではない/柄谷行人 」について「読んだけど、べつだん頭には
来なかったな。」と下の方に書いたけど、今日、『サブカルチャー反戦論』を
読んで、大塚の柄谷批判は正しいかもとも思い直した。

http://www.kadokawa.co.jp/book/contents/200112/200110000439.html


穴路地 No: 205 [返信][削除]
 投稿者:Junky  01/12/17 Mon 02:02:44
柄谷行人のルサンチマン?
カントやマルクス並みに扱われないことへの不満とか?

事実の記憶か、記憶の事実か、なんていうと、
『ブレード・ランナー』や『トータル・リコール』が思い浮かびますが、
そういうことは抜きにして、
たとえば「人生を支える確かなもの」などという言葉を、
ぽろっと出させてしまう力が、旅行にはあるかもしれない。
旅行中の現場はいろいろ鬱陶しいことの連なりで、
どこか小説的ですが、
あとになると、まるで詩のような特別期間として思い出される。
おやまたアナロジーでした。

http://www.mayQ.net/


柄谷が No: 204 [返信][削除]
 投稿者:まさはる  01/12/15 Sat 18:03:43
価値転倒者であるとして,
その「一揆」を起こさせる欲望ルサンチマンはどこから生じるのか。

逆に,
それを「一揆」だとみなそうとする欲望が自分にあるということ、
そしてその欲望がどこから生じるのか

を徹底的にリアルに見積もれたら凄いでしょうね。

関係ないですけど、Junkyさんが「追想99夏ー21(http://www.mayq.net/tabi9925.html)」で、
「忘れがたく、されどまた訪れるにはあまりに遠く、
鮮やかな夢のごとし。そういう場所がありますか」という問いかけに対する
一つの答えとして,(場所ではないけど)

<両親の元で過ごした幼年時代>というものがありえると思います。

ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』の最後の場面でも,
その大切さがとうとうと語られていたと思いますが,
そのような「事実の記憶」は、
より正確にはそのような「記憶の事実」(例え捏造であろうと記憶があるという事実)は、
人生を支える確かなものを与えるような気がします。


思いついたままに No: 203 [返信][削除]
 投稿者:Junky  01/12/15 Sat 17:20:59
*反論や同意にはなっていないのですが。

(一)
柄谷行人は、たんに考えるのではなく、
考えることを規定している歴史的条件を意識しすぎであり、
もっと言えば、移ろいゆく国際政治や社会現象やジャーナリズムに拘りすぎている?

(二)
さてしかし、
「たんに考えること」×「『たんに考えること』の条件や限界を考えること」
こういう構図にした場合、
後者こそ有意義であるように見えます。
しかし、
《「たんに考える」知性も、それが本物ならばやがて、
その知性の出自と成り立ちを疑うようになるものです。》
つまり、
「たんに考えること」を正しく行えば、それが自ずと、
「『たんに考えること』の条件や限界を考えること」に発展する。
哲学は自閉的に見えても、その哲学に強度があるならば、
そういう発展が可能だということ。
柄谷行人は、
「『たんに考えること』の条件や限界を<考えること>」に自覚的だが、
実は、その<考えること>自体は、哲学が持つべき強度を欠いている。
そういうことになるのでしょう。
「たんに考えること」に対して、
「『たんに考えること』の条件や限界を考えること」は、
ひとつ次元は高いのですが、
だからといって、思考の質が高いとは限らないということでしょう。

(三)
さて、柄谷行人の言論について、
●Aを説明するのに「AはBと似ている」という形で説明する。
●根本的にリアクティブである。
という性質が抽出されています。
しかし、そもそも考えるということや分かるということは、
どうしてもどこかそういう形を取ってしまうなあと、
思い当たることがしばしばあります。
これもまた、あるいは、これこそが、
「『たんに考えること』の条件や限界」ですね。

(四)
ちょっと具体的にします。
1「戦争はなぜいけないか」「戦争はなぜ起こるのか」を考えること。
2「戦争はなぜいけないか」「戦争はなぜ起こるのか」とばかり考えてしまうのはなぜかを考えること。
私の実際の関心は1と2の間を揺れ動いています。
しかし本当に考えてみたいのは、2の方なのだろうと思っています。
そういうときに、柄谷行人の本は本当は役に立つのだと思います。
ただし、本当に役に立つためには、
自分の体験を自分の言葉で考えることを徹底しておかないと、
哲学を除けただけなのに哲学を超えたと思い込む恐れがあるかもしれません。

http://www.mayQ.net/


質問2に対して No: 200 [返信][削除]
 投稿者:まさはる  01/12/08 Sat 01:27:01
Junkyさんの挙げた選択肢のうちでは、(2)と(3)の中間に近いかと思いますが,
より正確に言うと,「批評」「哲学」という言葉に新たな意味を独断的に
(柄谷のものいい全般には、言いきってしまうことによる有無を言わせなさ、
ついそう思わせてしまう、小泉首相的な何かを感じます)付与したのではないでしょうか。
哲学をある閉じられた領域でのもの、批評を絶えざる移動・ズレとして定義。
柄谷はそれらの言葉の文法的意味の(ユダヤ教徒的な?)価値転倒者です。

柄谷は「たんに考えてみる」ということができず、常に自ら(の言説)を規定する
歴史的条件とかを考えてしまいます。「たんに考える」知性も、それが本物ならば
やがて、その知性の出自と成り立ちを疑うようになるものです。歴史的条件を意識しようとする知性の歴史的条件を意識しようとする知性の歴史的条件・・・。この無限後退、あるいは逆についには空虚に至るたまねぎの皮むき。それはそれでよいのですが、いかに歴史的条件に規定されていようが、とにかく「たんに考える」強さ、思考の強度が柄谷にはないのではないでしょうか。

AとBをどーんとならべてみせてその共通性(自己言及だとか)をすぱっと言い切って見せる柄谷の
論調は華麗な強引さという矛盾した形容を与えるべき独特の何かがありますが、
安易なアナロジーの多用でしかないような気もします。ただ、誰しも経験することですが,いろんな文章を読んでると、あ、あれと似ているな、これと似ているな、とすぐに言いたくなります.柄谷はそこで、「似ている」とあっさりと、しかし、
それなりのもっともらしさをもって断言してくれるので,心地よく,柄谷の文章を
読んでるとつい、なにか分かったような気にさせられます.

あと、根本的にリアクティヴです。根本的にリアクティヴというのは、すべてが引用だと考えれば誰しもがのがれられない根元的な(超越論的な)条件,それによって思考が可能になるような可能性の条件ですが,この次元ではなく,もっと経験的な次元で,柄谷はつねに「カントは、マルクスはこう言った」というのを、
文章の(そしてとりもなおさず思考の)フォーマットとしています.

永井均とか中島義道とか野矢茂樹とか池田晶子とかは(彼らの間の違いもそれはそれで大きいのですが)、みな「たんに考える」。地に足がついているという感じがします。(最近、このグループに、入不二基義という人を加えてもいいかと思っています.)


他者ということでいろいろと No: 199 [返信][削除]
 投稿者:Junky  01/12/04 Tue 02:35:17
《本当に他者性を持った他者というそれについて考えることが原理的には不可能であるような他者については、永井均のように独我論の隘路を通じて迂回することにおいて副次的にふとかいま見えるような形でいるという考え方に、恐ろしいほどの本当らしさを感じます.》

これは、永井均が『<子ども>のための哲学』(講談社現代新書)などで<私>と名付けて考察しているものを想定すればいいのでしょうね。あの考察は私もそれなりに丁寧にたどってみました。たしかに《恐ろしいほどの本当らしさ》という感覚になろうかと思います。永井均の、論点を徹底して突き詰める考察のおかげで、ああいう感覚に至れるのでしょう。しかし、それほどの考察であるがゆえ、気が散りがちな生活者には、行き詰まったり煮詰まったりもします。そういう時は、突き詰めることをいったん諦め、論点を遠巻きにしてぐるぐる廻るような考察を併用したほうがいいのではと思い始めます。かりに分析的・記述的といった分類をするならば、同じ論点のいくらか記述的な文章を求めるわけです。しかし今のところそういうものには出会っていません。だから、永井均をもっと理解しようとすれば、けっきょく永井均を何度も読むしかなくて、でもそうするとやはり、前回行き詰まったのと同じところでまた行き詰まってしまうという状態でしょうかね。

あるいは、論点を少し(だいぶ?)ずらすという手が有効かもしれません。それで思い当たるのは、野矢茂樹の『哲学・航海日誌』といった本でしょうか。この本は、「他人の痛みが分からない」というのは正確にはどういう意味なのかといった問いを執拗に追うばかりか、言語とコミュニケーションの本質までもが同じ構造の思索を当てはめることでしっかり見えてくるという、素晴らしい一冊だと思いました。この『哲学・航海日誌』のテーマは、<私>とかそのネガとしての(?)「他者」とかいうことと、イコールではないにせよ、それを考える準備運動にはなるかもしれません。(もちろん、ならないかもしれません)。

ともあれ、『哲学・航海日誌』は、痒かった部分を実際に目でみながら少しづつ掻いていくという実感がありました。それに比べて永井均の本は、これまで痒いと思っていなかった部分が読んでいるうちにじわじわと痒くなってきて、でもなかなか掻くことができずにいる、ということになりましょうか。

この比喩を借りるなら、永井均や野矢茂樹がどう痒いのかを見きわめることも大切ですが、そもそも哲学というのは、ほかでもない自分がどう痒いのかをできるだけ正確に表現する行為でなければ無意味だと思います。それは言い換えれば、どこが痒いのだろうか、ここが痒いのだろうかと、あちこちひたすら掻いてみる(書いてみる)ことにほかならないのでしょう。もちろん、ちゃんと掻けるかどうかは常におぼつかないのですが、掻くこと以外にできることはなさそうだし、また掻くことだけは誰にでも許されているというふうに思います。

私たちも、「私はここが痒いのだ」ということを(それは他者ということをめぐってでもいいし、それ以外でもいい)、徐々に書いていくとしましょう。


質問3と1に対して No: 198 [返信][削除]
 投稿者:まさはる  01/12/01 Sat 00:10:22
3に対して
《思考が状況を志向しているということ、しかも根本的にそうであるということ》
は、
柄谷とか、パフォーマティヴだとか何だとか騒ぐ東浩紀とかの文章から、
僕が経験的に感じる雰囲気です.
で、「批評」という言葉に関して言うと,
批評という営為が元来リアクティヴなものだというか、
状況(とそこにおける自己の言説の位置)を優先的に(無意識にだとしても)配慮
するようなものであるという感がぬぐえません.
これは批評という言葉の文法的事実(批評という言葉は本来は常にこのような文脈でこのような形でしか使われ得ない)のような気がします.
だから、そうでないような批評家というのは、文法的には存在しないと考えます。
そうでない人を僕は批評家とは呼びません.

ただ、経験的に批評家と(なぜかぐうぜん)呼ばれている人の中で
そうでない人がいるかというと、
寡聞にして知りません.

ぼくはそうでないことを志向する知性が好きですが。

1に対して
柄谷が疑えないのと同様に、僕も僕の話を聞いてくれる話が通じる普通の身内的な他者がいることを疑えません.僕は非常にオーソドックスなというか、
普通の意味で社会的な感覚で,普通に他者が存在することが自明であると考えます.
そして僕のこのような感覚は,(根本的に公共的であるほかない)言語というものを僕が僕が習得している(というか根本的にそれに支配されている)ことによって生じるものであると考えます.

少し話を変えて,本当に他者性を持った他者というそれについて考えることが
原理的には不可能であるような他者については、
永井均のように独我論の隘路を通じて迂回することにおいて
副次的にふとかいま見えるような形で
いるという考え方に、恐ろしいほどの本当らしさを感じます.
永井の文章を読んだ後に、普通の目の前の何気ない普通の人から本質的な他者性がにじんで見えてくることがあります.


(質問を気にせず)どんどん書いてください No: 196 [返信][削除]
 投稿者:Junky  01/11/30 Fri 23:29:10
《柄谷が他者の他者性とかいうとき、その事態に心底「ぞっと」しているとは感じられない.他者の他者性とか言うのを聞いてくれる他者がいることが、根本では疑われていないというねじれ。》

これが指し示す「構図」はだいたい分かるつもりです。しかし、他者ということのリアルな「感触」を、私自身が生活や思考のうえでどれだけ認識し、どれだけそれにおののいているかというと、定かではありません。

ただ、たとえば「いつか私は死ぬのだ」ということの重大さについてなら、割とマジに考えている方だと思っています。そして、他者ということのリアルさは、死ということのリアルさに似たリアルさなのだろうとは思うのです。

昔、知りあい10人くらいと「死んだらどうなる」というテーマで真面目に話すというへんな機会がありました。そのとき「死んだらどうなるかは誰もわからないのだから、それを話すのは時間の無駄だ」という人がいました。あるいは「死んだらどうなるかに興味はないが、各自が死んだらこうなると考えるその背景に興味がある」という人もいました。私は単純に「自分が死んだらどうなるのか」ほんとうにそれが知りたくてどうしようもありませんでした。今もまあそうです。

〜まさはるさん(あるいはここを読んでいる方)に質問〜

質問1
柄谷行人が実は疑っていない他者という認識が、まさはるさんにとっては、普段どういう形で実感され、どういう言葉で表れてくるのでしょうか。

質問2
かりに批評(解釈)と哲学(省察)という二つの方向を設定した場合、柄谷行人は、
(1)批評と哲学をわざと混同させているか、あるいは区別できない
(2)批評には価値があるが、哲学には価値がないと思っている
(3)批評が得意だから批評をしていて、哲学はたんに苦手だからやらないだけ
の、どれに近いと思いますか。

質問3
《思考が状況を志向しているということ、しかも根本的にそうであるということ》は、そうでない批評を志向すべきだという意味か、そもそも批評とはすべてそういうものだという意味か、どちらなのでしょう?前者の場合、そうでない批評を志向する批評家は誰か思い当たるのでしょうか。


そういえば、柄谷が大好きな当の No: 195 [返信][削除]
 投稿者:まさはる  01/11/29 Thu 23:21:13
カントが『純粋理性批判』の序文か何処かで
フィロドクシー(その場限りの言説への愛)と
フィロソフィー(知への愛)とを区別しています.

柄谷の場合,単純に前者であるといってしまって良いような気もするし,
もう少しねじれていて,
柄谷にとっての知そのものが、言説の「その場」の分析であるような感じがします.<交通>だとか何だとかいうような。それはそれでよいのだけど。

柄谷みたいな言説の「交通」整理やさんがいると、
それはそれで便利ですし.


joukyou-orientedな優れた批評家 No: 194 [返信][削除]
 投稿者:まさはる  01/11/29 Thu 23:09:49
状況と思考の<根本的な>短絡性、ということで僕が考えているのは
状況によって思考が決定されているとかいうことではなくて(それもゼロではないし、またこのことからは誰も免れないが)、
思考が状況を志向しているということ、しかも根本的にそうであるということです。

例えば「日本の言説空間(の閉鎖性)」とか、そういうことから出発します。
自分に先行する空間や世界(それらが邪悪な捏造物であるかはしらないが)の
存在自体の自明性は微塵も疑われません。
それは一面では正しいし,系譜学的な鋭い思考です.
また、柄谷には、言説空間における自分のポジションに関する(自)意識が拭い去りがたく刻印されています。柄谷は自分の思考や言説が、様々な状況でどのような意味を持つかということに関して、常に自覚的であるし,そうであるべきだと信じています.(これは、「論壇」の権力関係とか卑近な意味ではなく,根本的に,自分に先立つ言説空間や、その座標軸がつねに意識されているという意味)
柄谷が「批評」を標榜するなら、そのような意識の持ち方でよい。
そして批評とは、柄谷が主張するように、ある領域に対する横断性「とらんす」です。
しかし、柄谷はしばしば、カントをやって初めて自分が哲学をやった気がしたなどと言います.
このような発言にどうしても違和感を感じます。
 

永井均は、知性のあり方に「解釈的」「省察的」という区別を提示しました。
解釈的知性は、世界を解釈し,ある一つの立場に立つことを究極の目標とし、
省察的知性は、単に真理を知ろうとする、というような区別だったと思います.

柄谷は、解釈的です.永井は省察的です.

結局はNAMという一つの運動(立場)を打ち出すに至るような知性のあり方.

(別問題として,純粋に省察的であることは可能かという問題もありますが。
すなわち、省察的であることが、省察的に常に既に結果的には解釈的になってしまうことは避けられないような気もするし、知を言表しようとすること自体の根底にある欲望なんて言い出すと、全部うさんくさいし。cf高橋源一郎「威張るな」の、「モノ書く」人の問題。)

過去とは現在における想起であって、実在ではないと言う大森荘蔵に対して,
池田晶子が「本当のところどうなんですか?」と聞いたところ,
ひとこと、「ぞっとします」と答えたというエピソード.

柄谷が他者の他者性とかいうとき、その事態に心底「ぞっと」しているとは感じられない.他者の他者性とか言うのを聞いてくれる他者がいることが、根本では疑われていないというねじれ。


柄谷行人が哲学でないとしたら何故か No: 193 [返信][削除]
 投稿者:Junky(管理者)  01/11/29 Thu 13:35:02
まさはるさんの書き込みを読んでしばらく考えこんでいましたが、関連するかもしれないことをとりあえず。

●先日の大塚英志とスガ秀実との対談(早稲田大学現代文学会企画)で、大塚は、<今のような戦時にこそ、柄谷のような知識人に、思考の指針を示すような発言を期待したい。しかし、批評空間のサイトの柄谷行人『これは予言ではない』を読んだら、戦時中に不用意なことをいうとあとで恥ずかしい思いをするからやめろ、といったように書いてあったので、むかついた>という趣旨のことを述べていて、それはそれで面白かったのですが、それとは別に、<吉本隆明の、猫を飼っているという事実や、そのことにふと言及するような姿勢に共感を感じるが、柄谷行人にはそういうところがない>と、たしかそのようなことを述べており、そっちのほうがなんだかとても気になりました。(引用は記憶のかぎりです)

●柄谷行人はおそらく、世界や社会の間違い、他人の思考の間違いに誰よりも鋭く気が付いてしまうので、それをどうにかして他人にも気付かせたいという苦悩がとても強いのではないでしょうか。つまるところ、他人をなんとかしたい、社会をなんとかしたい、と。それに比べて、この自分がわからなすぎる、この自分をまずわかりたい、この自分をどうにかしなくちゃしょうがないだろう、といった苦悩で一貫しているようにみえる人もいます。私の印象では、たとえば中島義道、永井均、池田晶子といった人たちです。

●<戦争責任とかそういう「晴れがましい」問題へと遠出できない>という言葉から私が実感するのは、一つには、今いった自分の存在の不思議さそのものを話し合いたいような場合は、たとえば「日本国は戦争責任をどう果たすべきか」とか「アメリカはアフガニスタンを空爆すべきか」といった議論しかしない人とはソリが合わないという点。もう一つは、戦争責任といった問題を極めて晴れがましく語る行為の「晴れがましさ」への違和感というのがあります。

●柄谷行人は思想研究者であり運動実践者であると思いますが、その一方で、言論という営みについてまわる錯覚を初めて指摘するような役割も果たしてきたと思います。ただし、哲学のほんとうに望ましいあり方ということを考えたときに、柄谷行人はそこから縁遠いのでしょうか。あるいは、むしろ害悪を与え見えなくもさせているのでしょうか。

●《状況と思考の<根本的な>短絡性》とまさはるさんは書いていますが、今度はそのあたりを具体的に書き込んでいただければ幸いです(お暇なときでけっこうですよ)。

http://www.mayQ.net/


これは哲学ではない No: 192 [返信][削除]
 投稿者:まさはる  01/11/26 Mon 23:07:41
「これは予言ではない」は、その記述内容よりも
あの状況においてそのような文章を書いてしまうという言語行為が
僕にとっては問題です.
正確には、状況と思考の<根本的な>短絡性が疑問です.
これは柄谷的な知性?のあり方そのものに関する疑問です.

正確な引用ではありませんが、
中島義道は戦争責任とかそういう「晴れがましい」問題へと遠出できない、
なぜなら今ここの足元にある世界がぐらつきこそが大問題だから、というような
ことを言います.
一方,『倫理21』の第一文,柄谷は(これも正確な引用ではありませんが)
「ずっと戦争責任のことを考えてきた」と言います.
かくも鮮明な両者の隔たり.
僕はどちらかといえば、中島を信頼しています.

大森荘蔵は三島由紀夫が自決したというニュースが講義中に飛び込んできたとき,
「ああそうですか」と素っ気無くつぶやき、そのまま講義を続けたそうです.

カントをやって初めて哲学をやったと思えたというようなことを呑気に言う柄谷。
カント(研究)と訣別した中島。


これは予言ではない/柄谷行人 No: 191 [返信][削除]
 投稿者:ムキンポ  01/11/22 Thu 01:34:22
読んだけど、べつだん頭には来なかったな。

http://criticalspace.org/


ゆるめに語ってみます No: 163 [返信][削除]
 投稿者:imanaka  01/10/17 Wed 15:25:08
私が書いている「金持ちの世襲に反対!」「インチキな方々に損をさせたい!」は、どっちかといえば、(1)目的が「正しい」からやる、ですね。

http://kigaru.gaiax.com/home/imanaka/main


ゆるめに語ってほしい No: 162 [返信][削除]
 投稿者:Junky(管理者)  01/10/17 Wed 10:44:57
NAMの人たちは、なにかの目的のために、なにかを実践するのでしょうが、
(1)目的が「正しい」からやる 
(2)実践が「面白い」からやる
あなたはどっち?と質問された場合、どっちを選ぶ人が多いのでしょうね。

今中さんが書いている「金持ちの世襲に反対!」「インチキな方々に損をさせたい!」は、
どっちかといえば、どっちなのでしょう?

現在の世界は、あらゆる営みが、
テロや戦争とのつながりを意識させてしまうように、
もしもそのうち、
ちょっとでもNAMっぽいことはもちろん、
実はぜんぜんNAMっぽくないことまで、
なんでもかんでもNAMだNAMだと連想されるようになったりすると、
NAMが好きな人は嬉しいかもしれませんが、
NAMが嫌な人には鬱陶しいでしょうね。
しかしやっぱり、NAMって何なのだろうと思います。
またいろいろご指摘ください。


NAM No: 161 [返信][削除]
 投稿者:imanaka  01/10/14 Sun 13:28:18
Junky さん、こんにちは。

★大塚日記は独自に検索ができるのですよ。使い始めてから一ヶ月経ってから気付いたんですが。ははは!困ったもんだ。

★NAMは、入らなくてもいいと思いますね。
nam会員は、他の組織と連携してもよいので、非会員の状態でnam会員と共同作業するのも宵かと思われ(2ch風カキコ)。

今はどうなのか知りませんが、柄谷は中央集権的な国家に対抗するには、対抗する側も中央集権的にならなければならない、という意味のことを言ってたと思うんですが、今のNAMでは、中央集権的であるメリットが無いと思います。
ですので、よしこれがNAMだ!と勝手に言い張って実践するのも良いかもしれませんね。

http://kigaru.gaiax.com/home/imanaka/main



今中さん、ようこそ No: 159 [返信][削除]
 投稿者:Junky  01/10/13 Sat 03:08:44
中原昌也について
<真面目な事書いてんのかなぁと思って読み進めていくと、
 今まで読んできた部分が無意味になっちゃうような文章が好きです。>
と掲示板にあったのが気にいってしまいました。

大塚日記は独自に検索ができるのですね。

NAMは、入るのもいいですが、
よくわからぬままこれならちょっとNAMっぽいかなということを思いついて、
よしこれがNAMだ!と勝手に言い張って実践するのも面白いでしょうね。


「みつばちのささやき」(ビクトル・エリセ監督) No: 158 [返信][削除]
 投稿者:imanaka  01/10/13 Sat 00:31:08
初めまして。今中と申します。

さて、「みつばちのささやき」私も好きです。
女の子の子役の演技が素晴らしいと思いました。
おじいさんと山に茸狩りに行く場面で生き生きした対話があり、あの自然さには驚きました。

それから、私のサイトの紹介をしておきます。
大塚日記には、漢谷NAMへの苦言提言と回文(右から読んでも左から読んでも同じ)を載せてます。
よかったら読んでください。ではでは!

http://kigaru.gaiax.com/home/imanaka/main